fc2ブログ

Launchpadの増殖、どうする?

山獅子(Mac-OSペケ.8)を飼い始めて数日。

見た目のデザインが美しいので、ドックからではなくわざわざ
Launchpadからアプリを起動してしまいます。
ちょっとレトロなロケットのアイコンがまた小憎らしい!
Launchpadcontrol

しかし…。
知らぬ間に増え続けるLaunchpadのアプリアイコン。
AppStore経由のアプリ以外は簡単に消せません。
本格的に消すためには、なつかしのMS-DOSコマンドのように、ターミナルでの操作になります。
しかしこれは上級者のみ。

そこで…。
MacOSX_MT_Lionにて、Launchpadに増殖するアプリアイコンの整理に役立つフリーウェアを紹介します。
手軽に整理するならば、この「Launchpad-Control」がオススメ。

http://chaosspace.de/launchpad-control/

インストールすると「システム環境設定」にアイコンが追加。
Launchpadcontrol

非表示にさせたいアプリにチェックを入れるだけ。
Launchpadcontrol

ただし実際に削除しているのではなく、非表示にしているだけです。
チェックを入れれば、いつでも表示復帰します。
Launchpadcontrol

見た目のデザインが美しいので、ドックからではなくわざわざ
Launchpadからアプリを起動してしまいます。


いつもMacな生活、いつまでもMacがバディ!

I'll be in touch.
スポンサーサイト



テーマ : 快適Mac Life!
ジャンル : ブログ

tag : MacOSXMTLionOS10.8LaunchpadLaunchpadcontrolマウンテンライオンランチパッドアイコン削除アイコン非表示フリーウェアランチパッドコントロール

プレーンテキストに一発変換! 【Plain-Clip】

プレーンテキストに一瞬で変換してくれる便利なツール!

ホームページや、MS系のアプリから
リッチテキスト状態でいただいたファイル。

そこから必要なテキストをコピーして、別のファイルにコピーすると、
不揃いの林檎、じゃない
不揃いのテキストになってしまう。

アプリケーションで、一度プレーンテキストに変換したり、
ペースト後に、元のテキストと同じ設定にしたりと、けっこう面倒だ。


そんなとき、フリーソフト
「Plain-Clip」が便利!

クリップボードのテキストファイルを
一瞬で、プレーンテキストにしてくれる。
デスクトップのドックに登録をおすすめ。

(1)まずはサイトへGO!
ダウンロードをクリック。
(OS-X 10.4以降)
http://www.bluem.net/en/mac/plain-clip/
plainclip_01


(2)リッチテキスト状態のファイルを開く

plainclip_02


(3)全選択、コピーをする。
クリップボードを見ると、リッチテキスト状態がそのままコピーされている。
plainclip_03


(4)ドックに登録した「A」アイコンをワンクリックする。

コピー作業をした後にクリックすること。
plainclip_04


(5)クリップボードのファイルがプレーンテキストに変換。

再び、クリップボードを見てみるとリッチテキストデータが
プレーンテキストに変換されている。
plainclip_05


(6)ペーストすると、プレーンテキストに!
plainclip_06


プレーンテキスト大好きな方には、最適!
(Winユーザーの皆さん、いつもすみません…)


I'll be in touch.

テーマ : 快適Mac Life!
ジャンル : ブログ

tag : スタジオハーミット,フリーソフト,リッチテキスト変換

ハイダイナミックレンジHDR合成画像に挑戦!

ハイダイナミックレンジ合成画像に手軽に挑戦!

ハイダイナミックレンジ合成(英high dynamic range imaging、HDRI、HDR)とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。(ウィキペディアより)

ハイダイナミックレンジ合成画像は2種類の方法で挑戦できる。
1つはAdobe Photoshopの機能、
「ファイル」→「自動処理」→「HDRに統合…」
読み込みたい複数ファイルを用意して、Photoshopの
言う通りに進めると、簡単に作成できる。
(とは言っても、使い込めばコチラはさらに上級レベルに使えます!)

もう1つは、フリーのアプリケーションソフトで手軽に作成する方法。
今回は、Photoshopをお持ちでない方用に、こちらの方法を紹介。

利用するフリーソフトは
HDRtist
Mac OSX 10.4以降対応
です。
(Winユーザーさんすみません…)

(1)まずは、OhanawareのサイトへGO!
http://www.ohanaware.com/
HDRtist アイコンをクリック!
HDRtist web site

(2)ダウンロードをクリック!
http://www.ohanaware.com/hdrtist/
HDRtist download
無事にアプリケーションソフトをダウンロードしたら、インストール。

(3)最初に露出の異なる画像を3つくらい用意する。
このアプリは1つの画像からもそれなりの画像を作成できるが、できれば複数の画像から作成するほうがHDR画像を作成したと実感できる。
3 Robot soldier
複数画像を用意できない場合は、Photoレタッチソフトなどで1枚の画像から暗い、普通、明るいの3画像を別名保存して3枚用意しても可能。
撮影できるのであれば、三脚で異なる露出シーンを3カット撮影する。

(4)HDRtistを立ち上げる。
HDRtist start1

(2)用意した3つの画像を読み込む。
HDRtist start2
HDRtist start3

(3)画像リストの下にあるスライダーを左右に動かしてみる。
HDRtist start4

(4)「File」→「Save HDR…」で保存する。
または上部アイコンメニューの「Save HDR…」をクリック。

(5)完成!
ジブリの森美術館で、三脚無しで撮影したもの。
HDR image 1

(6)こちらは、Photoshopの「HDRに統合…」で作成したもの。
HDR image 2

HDRは風景や、黄昏時の夜景、建造物や電車、飛行機などの巨大オブジェクトで作ってみると楽しいようだ。

THE ROBOT SOLDIER.
LAPUTA: Castle in the Sky.
STUDIO GHIBLI.
GHIBLI MUSEUM, MITAKA
in JAPAN.


I'll be in touch.

テーマ : Photoshopを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : スタジオハーミット,スタジオジブリ,HDR,ハイダイナミ

快適Mac Life!「カモフラージュ」

いくつになってもへたな整理整頓がなおりません。

新しいPCを買ったときのデスクトップを見ると、
「HDDアイコン以外は絶対に置くものか!」と誓うのですが、
あっというまにファイルアイコンだらけ…

camouflage2

せっかくのワイドディスプレイにしても、どんどんファイルアイコンが画面を占領していきます。
そこで、見つけたのが

Camouflage
camouflage1

アプリケーションの使い方など、画面キャプチャーすることがよくあります。
そんなとき、デスクトップのファイルアイコンが映ってしまうのは気まずいものです。
しかしこのアプリなら、一瞬で画面のアイコンをすべて消してくれます。

ダウンロード先はコチラ。
http://camouflage.en.softonic.com/mac


使い方はこんな感じ!

アプリケーションを立ち上げると、上部にアイコンが現れます。
camouflage3

メニューから「Hide Icon」を選べばデスクトップのアイコンが全て消えます。
camouflage4

デスクトップを復活させたいときは「Show Icon」をクリックするだけ。
起動中のアプリケーションなどには影響しません。
デスクトップのアイコンだけが消えます。
もちろん Free soft です。

Mac OS虎くん以上です。

テーマ : 快適Mac Life!
ジャンル : ブログ

tag : スタジオハーミットMacアプリケーションカモフラージュcamouflageフリーソフトfreeapri

スタジオハーミットRSS
プロフィール

STUDIOHERMIT

Author:STUDIOHERMIT
スタジオハーミットのオフィシャルブログです。Adobe Photoshop,Illustratorのスキル、Apple Macintosh関連の情報を配信しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Mail form.

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク