fc2ブログ

2020年賀状イラスト作成・弁才天

2020年賀状イラストデザイン
謹賀新年
今回から7年かけて、七福神年賀状シリーズにする予定!
続けられるかわからないが目標を持つのはよいこと。
なぜ七福神?
以前にも七福神年賀状を描いたことがある。
どういうわけか七福神に惹かれるのである。
そこで今回から一人の神様をテーマに描こうかと。
あまり大した理由はなく、ただ好きだから。
ということで今年は智恵の神様、七福神の中で紅一点。
弁才天様を選んだ。
漢字では弁財天とも書かれるが、智恵を重視したいので「弁才天」とした。
干支となる「子」の扱いはほとんどアイコンだけ…。

ということで弁才天を描いた苦労の備忘録として綴る。

(1)下書き(STAEDTLER 0.5シャープペン 芯はB使用)
2020年賀状イラスト001
2020年賀状イラスト002
2020年賀状イラスト003

(2)今回は下絵以外はイラストレーターのベジエ曲線作業。
正直ベクトル操作、あまり好きではない。
まずは簡単なマウスのアイコンから。
2020年賀状イラスト004
2020年賀状イラスト005

次にお決まりの主人公くん。
もう何十年も描き続けているキャラクター。
ベジエ曲線は一筆書きのように作成する。
腕に腕輪を通す表現などに苦労する。
今回は智恵の神様なので書物を持たせました。
2020年賀状イラスト006
2020年賀状イラスト007

そしてこだわりの弁才天様。
心を込めて描きました!
2020年賀状イラスト008
2020年賀状イラスト009

毎年作成している干支の印鑑。
これはPhotoshop作成。
2020年賀状イラスト010

(3)素材が揃い、年賀状にデザインレイアウト。
背景には和紙・和風絵画の素材を透明度薄めに配置。
2020年賀状イラスト011

キャラクターを配置。
2020年賀状イラスト012

弁才天様にご登場を願う。
背景に溶け込むようにご登場いただきました。
2020年賀状イラスト013A

実はこんな感じ。
2020年賀状イラスト013B

最後に干支アイコン、印鑑、ロゴ、コピーを配置。
2020年賀状イラスト014

完成。
見ていただいた方に福がおとずれますように!
2020年賀状イラスト015

2020年もどうぞよろしくお願いします!
2020年賀状イラスト宛名

I’ll be in touch.
スポンサーサイト



テーマ : イラストレーターを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : 弁才天年賀状イラストstudiohermitillustrator七福神スタジオハーミットイラストの書き方

2016年の申年は「海猿」特救隊バージョン年賀状!

Happy New Year 2016

今年は申年。
ダイバーにとって12年に一度、海猿をテーマにできる日!
ということで、今年は大好きな「海猿」をテーマに年賀状を作成。
しかも特殊救難隊、通称「特救隊」です。

2016年賀状_海猿イラスト_16

年賀状をお届けできなかった方、
すでに届いていらっしゃる方、
あらためまして新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

それでは「特救隊」の海猿が描かれるまでをご覧ください!

1.ベースとなる海猿をフリーハンドで描く。
2016年賀状_海猿イラスト_01

2.こだわりのマスクとスノーケルを描く。
2016年賀状_海猿イラスト_02

3.Photoshopのレイヤーを駆使して特救隊のウェットスーツに着色
2016年賀状_海猿イラスト_03

4.これから救助に行くぞという顔色を着色。
2016年賀状_海猿イラスト_04

5.マスクの位置合わせを確認。
2016年賀状_海猿イラスト_05

6.マスクを着色。
2016年賀状_海猿イラスト_06

7.透明ゴム部分を仕上げる。
2016年賀状_海猿イラスト_07

8.光沢感の仕上げ用に一時背景色レイヤーを配置。
2016年賀状_海猿イラスト_08

9.マスクのガラス部分の質感とキラリを追加。
2016年賀状_海猿イラスト_09

10.Illustratorで画像を元にゲージ素材を作成。
2016年賀状_海猿イラスト_10

11.こだわりのレギュレーターも作成。
2016年賀状_海猿イラスト_11

12.IllustratorでハガキレイアウトベースにPhotoshop作成のイラストを配置。
2016年賀状_海猿イラスト_12

13.ベクター素材パーツの、ゲージ、レギュに加えて各ホース、ハーネス、タンクを合成。
2016年賀状_海猿イラスト_13

14.背景とオマケの申年アイコンを追加。
2016年賀状_海猿イラスト_14

15.クレジットなどを入れて完成!
2016年賀状_海猿イラスト_15

今年も大好きな伊豆へ潜りに行けますように!

I'll be in touch.

テーマ : 楽しいイラストを描こう!
ジャンル : ブログ

tag : 海猿特救隊トッキュー海上保安官スキューバダイビング水面よーしボンベ背負う申年猿イラスト

サンダーバード2号でデッサンの練習!

デジタルペイントばかりしていると、たまにペンで絵を描きたくなる。
仕事優先から離れて、ときには自由に描きたいもの描く。
でも何を描こうか…。

現在、50年ぶりに「THUDERBIRD ARE GO」というタイトルで
サンダーバードのドラマがCGを使ってリニューアル放映されている。

で、さっそく大好きな2号を描いてみようと思った。
が、この丸みをおびたラインの飛行物体、
デッサンが結構むずかしいっ!

THUDERBIRD1

THUDERBIRD2

THUDERBIRD3

THUDERBIRD4

THUDERBIRD5


でも、ときにはペンだこをふくらませながらのお絵かきは
やっぱり楽しいっ!

I'll be in touch.

テーマ : 楽しいイラストを描こう!
ジャンル : ブログ

tag : THUDERBIRD_ARE_GOサンダーバード2号イラストstudiohermitスタジオハーミットお絵かき

謹賀新年2015 皆様に七福神の幸があふれますように!

新年明けましておめでとうございます。

2015年は羊年。

2015年七福神年賀状イラスト

今年は七福神の神様を描いてみました。
みなさまに七福神の幸があふれるように願いを込めて描きました。


本年もよろしくお願いします。

I'll be in touch.

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : スタジオハーミット羊年イラスト謹賀新年七福神平成二十七年studiohermit

年賀状イラスト2014バージョン作成手順

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします!

さて今年の干支は「午」(うま)。
スタジオハーミットの年賀状はこんなイラストにしました。
2014ny_illust

今回のイラスト作成手順を紹介いたします。
まずは、手描きのイラストをスキャナーでスキャン。
2014ny_illust_001

Photoshopで着色していきます。
それぞれのパーツごとにレイヤーを作って着色。
背景にグレーを置く理由として、スキャン時の余計なビットや
ホワイトシャギー(白いギザギザのカス)を確認、消去するためです。
実際には縮小して使用するので、あまり細かい気遣いは不要です。
(性格ですね…)
2014ny_illust_002

次に素材の用意。
この時点で、頭のなかにはイラスト全体の構図ができあがっています。
(よく質問されることです)

まずは茶色のペーパー素材
2014ny_illust_003

次に馬の蹄鉄の元素材。
2014ny_illust_004

蹄鉄を作りこんでいきます。
ここからは楽しい楽しい〜、イラストレーター作業!
まずはトレース。
赤いラインを使用しているのは、わかりやすくするためです。
赤い素材をトレースする場合は、ライトグリーンなど対象色を選びます。
2014ny_illust_005

一度、グラデーションも含めてリアルに作ってみます。
2014ny_illust_006

今回の頭の中の構図をイメージして、仕上げます。
2014ny_illust_007

タイトル部分のデザインを考えます。
ある程度、イメージしているものをデザインレイアウトしてみます。
実際の仕事の場合はもっとたくさんのパターンを考えることが多いです。
2014ny_illust_008

いよいよ、全体レイアウト仕上げです。

印刷に出すので、印刷用ハガキサイズのトンボ付き原稿を
最初から使用しての作業です。
2014ny_illust_009

午年ということで、馬が登場するイラスト案も候補にあり、
実際に下絵も描きました。
しかし年末に「川崎のぼる」氏の「ムサシ」という漫画を読み返しました。
同氏の大好きだった「荒野の少年イサム」を思い出しました。
それで西部劇風のイラストになったというのが今回のいきさつ。

ファンのかたなら、キャラクターのかぶっているテンガロンハットのデザイン、
誰のものかわかりますよね!
そう、孤高のガンマン「ビックストーン」と同じにしました!
ガンベルトに入っているのは「コルトピースメーカー」のつもり…。


I'll be in touch.

テーマ : イラストレーターを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : 荒野の少年イサム川崎のぼるビックストーン年賀状イラスト蹄鉄イラスト西部劇ガンマンマカロニウェスタンphotoshopillustrator午年

電子書籍用イラスト紹介&作成スキル(2)

電子書籍に挿入した挿絵のひとつの作成手順とともにご紹介。
夜の横浜をデートしたイギリス人少女のリタ・マシューズ。
リタ・マシューズ

(1)原画の下書き作成、スキャニング
この時点で、どんなイラストになるかのイメージができている。
楽しいデートが終わって「またね」と明るく夜の横浜の街に消えて行くイメージ。
リタ・マシューズ

(2)Photoshopで下書きを修正
舌を出していた印象がイメージと異なったため、修正。
リタ・マシューズ

(3)服装、肌などの基本色を着色
各レイヤーを作成し、それぞれに着色。
最初はベタの塗り絵。
次に影やグラデーションで質感を出す。
リタ・マシューズ

(4)服のデザイン柄を施す
Photoshopのパターン定義を使う。
星柄のパターンをブラシツールで塗り込む。
リタ・マシューズ

(5)顔の表情作り1
西欧人なので目の色をブルーにする。
リタ・マシューズ

(6)顔の表情作り2
目の質感、化粧、リップの演出を施す。
リタ・マシューズ

(7)完成品は服装をブルーに。
中華街は赤系なので、服装を青系に変更。
服装レイヤーを分けてあるので、色の変更が簡単に変更できる。
紺色の背景レイヤーを設定。
リタ・マシューズ

(8)フリー素材合成(星空)
フリーの画像集などから、星空の素材を新規レイヤーに配置。
リタ・マシューズ

(9)フリー素材合成(中華街)
同じく、中華街の夜景を新規レイヤーに配置。
背景素材はあくまでも背景なので、ぼかしを加えておく。
リタ・マシューズ

(10)別バージョンも簡単に作成
当初の赤い服装バージョンは、横浜みなとみらいの観覧車と合成。
こちらのバージョンも気に入っていたので、電子書籍の巻末に使用。
リタ・マシューズ

I'll be in touch.
FC2ノウハウ

テーマ : Photoshopを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : スタジオハーミットphotoshopフォトショップ横浜中華街リタマシューズレイヤー観覧車みなとみらい合成イラストイギリス人女性イラスト

電子書籍用イラスト紹介(1)

先に紹介した、電子書籍に挿入した挿絵のひとつ。
アメリカ先住民である、ホピ族を描いたもの。
ホピ族の娘ワイアヒホセ


ホピ族ネイティブアメリカンの種族でも最も有名である。
最近では聞かないが、かつては
インディアン嘘つかない…」というフレーズが流行った。

ホピ族は、現代史を第四文明と区切っており、多くの予言を当てている。
グランドキャニオンは、渡ってきたヨーロッパ人には不毛の地であった、
ホピ族にとっては聖なる大地であったのだ。
そしてこの地の下には人類を滅ぼすモノが存在していると先祖代々伝わっていた。
そこを掘り起こすことは、人類を破滅に導くと伝えられているそうだ。
掘り起こしてしまったが最後、ひょうたん型のモノが空から落下してきて、人類を滅ぼすと、かなり具体的な予言が伝えられている。

グランドキャニオンの地下には、
ウラン鉱脈」がある…。
それを掘り起こした、現代のアメリカ人。
ひょうたん型の原爆を日本に落とし、人類の破滅の可能性を世界にアピールした。
さらに原発を作り、今、また日本で原発事故が起こり、世界へ警鐘を鳴らした。

インディアンは嘘つかなかったのである…。

FC2ノウハウ

テーマ : 楽しいイラストを描こう!
ジャンル : ブログ

tag : MAジェネレーションホピ族ネイティブアメリカンインディアングランドキャニオンメサウラン鉱脈ホピの予言

イラストレーターで商用イラストを作成!(5)

(11)印刷用にDICカラーで色選択。
パソコンやモニターによって見た目の色はかなり変わってしまう。
もしも商用、しかも印刷用の作成をするならば印刷と同じ色を確認する必要がある。
CMYKのパーセントを扱うには経験がいる。
しかしDICなどの印刷色見本を見ながらなら、楽しく色をチョイスできる。
メニューの「ウィンドウ」→「スウォッチライブラリ」→「DIC Color Guide」をクリック。
イラストレーターにインストールされているDICカラー見本帳が表示される。
(大日本インキの印刷用カラーガイド)
イラストレーター

DICのカラーガイドを持っていれば、印刷で出る色を確認しながら着色できる。
ただし印刷データとして完成させる場合は、
選んだDICカラーCMYK変換させる必要がある。
メニューの「ウィンドウ」→「スウォッチ」で、選んだDICカラーの右上の三角アイコンをクリック。
CMYKを選択、クリックするとDICカラーCMYK変換される。

(6)へ続く!
(4)へ戻ってみる
FC2ノウハウ



テーマ : 楽しいイラストを描こう!
ジャンル : ブログ

tag : イラストレーターCMYKスウォッチライブラリDICカラー見本帳CMYKパーセント変換色見本印刷カラーDICColorGuide

イラストレーターで商用イラストを作成!(3)

(7)細かいパーツはラインではなくべた塗りで作成。
眉毛と目は、(6)と逆にラインの色は無しにして、塗りだけで作成する。
小さなオブジェクトパーツはその場で完成形の状態を作っておくことがのぞましい。
目のように、人物イラストで特徴が強いところは丁寧に仕上げる。
イラストレーター

(8)コピー、リフレクトツールでパーツを複製。
左右の目が同じの場合は、コピーして作り込む。
眉と目が完成したら、二つを選択して、グループ化する。
メニューの「オブジェクト」→「グループ」。
グループされたオブジェクトを平行に横へ移動。
このとき「option」キーを押した後、「shift」キーを押しながらドラッグする。
(Windowsでは「alt」キーと「shift」キー)
「option」キーはオブジェクトを複製、「shift」キーは水平または垂直に移動できる。

複製されたパーツは、右目パーツなので、水平に反転させて左目にする。
ツールの「リフレクトツール」アイコン、または
メニューの「オブジェクト」→「変形」→「リフレクト」。
リフレクトウィンドウが出現するので、
「垂直」にチェック、「角度」は「90」と入力。
ここまでで、下絵のトレースの基本作業が完了。
イラストレーター

イラストレーター


(4)へ続く!
(2)へ戻ってみる
FC2ノウハウ



テーマ : イラストレーターを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : AdobeillustratorVer8Ver10CSCS2CS4リフレクトツール水平反転オブジェクト

2011年賀イラスト作成とiPad、iPod touch書体の紹介

2011新年用のイラスト作成の手順と、素材に使った
Apple iPod touch,iPhone,iPadなどで使われている書体(フォント)を紹介。


イラスト作成は今年の干支を含めた構想を練ることから開始。

テーマは「イソップ物語」でも、もっとも有名で大好きな
「うさぎとかめ」のレースを引用。
物語ではうさぎが負けるドンデン返しがオチだが、今年は兎が主役!
楽勝で勝たせるイメージを描く。

まずは手描きによるイラストを作成。
合成を予定しているので、各パーツごとに作成。
スタジオハーミットイラスト0

Photoshopで各イラストごとにレイヤーで分けて、着色開始。
この時点で、カラーをあ~だこ~だ、試す。
スタジオハーミットイラスト1

毎度思うことだが、昔は絵の具やピースコンなどのエアブラシを
使って、一発勝負であった。
エアブラシピースコン
OLYMPOS ピースコンPC-101

何度でも、やりなおし可能、下描きコピーもやりたいほうだい!
余裕で色使いを考えたり、構想に集中できる。
Photoshopを使うようになり、早くも20年近く経った。
その間、絵の具と筆を持たなったが、なぜか捨てられない…。
過去の教訓をいつも思い出して、戒めるためですが、先日開けると、カビが…。
教訓は、整理整頓、掃除しろという教訓だったとは…。

電子書籍元年と言われた2010年。
当然主役は、
Apple
iPod touch,iPhone,iPad。
それらのモチーフをイラストレーターで作成。
スタジオハーミットイラスト3
iPhoneの画面は実物からのスキャンによる画像合成。

スタジオハーミットイラスト2


着色完成したパーツを合成。

スタジオハーミットイラスト
スタジオハーミットイラスト5


イラストレーターで画像を配置、
クレジット、コピーライト、エフェクトなどを追加デザインして完成。
スタジオハーミットイラスト6

書体は、AppleがiPod,iPhone,iPadなどで使用するフォント(書体)を使用。
太書体は、
Myriad Pro Regular
細書体は、
Myriad Pro Light


実は、このフォント、PDFを無料で開く、AdobeReaderをフリーダウンロードすると、
書体も一緒にいただける。

ダウンロードしただけでは、フォントブックに認識されない。
Macユーザーでこのフォントを使用したい場合は、

アプリケーション、Adobe Reader 9
アプリケーションアイコンを右クリック、パッケージの内容を表示
Contents、MacOS、Resource、Font、
目的のフォント「Myriad Pro~」
Myriad Pro
上記を、フォントブックに入れれば利用できる。

もうっ、Photoshop、illustrator無しでは生きていけ…
なくはないっ!
しかしやっぱり楽しい、Photoshop、illustrator!!


I'll be in touch.




テーマ : Photoshopを楽しもう!
ジャンル : ブログ

tag : フォトショップイラストレーター着色レイヤーipodフォントipadフォントMyriadProapple書体ipad書体

スタジオハーミットRSS
プロフィール

STUDIOHERMIT

Author:STUDIOHERMIT
スタジオハーミットのオフィシャルブログです。Adobe Photoshop,Illustratorのスキル、Apple Macintosh関連の情報を配信しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Mail form.

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク