fc2ブログ

MacOSX起動ディスク作成大作戦(MTライオン飼い主用)

マウンテンライオン起動ディスク

このブログアップの現在。
MacOSX.8 Mountain Lion(以下MTライオン)はAppストアからのダウンロード(販売)のみとなっている。
ネットにつながらないぞ、どうする?
などのトラブルに備え、MTライオンのインストールディスク作成の方法を紹介。

1)起動用のメディアを準備
作業を進める前に、
・8GB程度のUSBメモリもしくはSDカード(SDカードで起動が出来る機種のみ)
・2層DVDメディア(ギリギリでDVD一層の容量を超えてしまう)
のいずれかを用意。
メディアはMac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマットしておく。
※ディスクフォーマットの方法は下記手順(4)のディスクユーティリティソフトで可能。


2)MTライオン飼い主様の確認
MTライオンをインストールされているユーザーはアップストアのMTライオンのページに移動。
App store →「購入済」→「ダウンロード」というアイコンが表示されているはず。
これをクリックすれば、MTライオンの再ダウンロードが可能。
ダウンロードにはMTライオンを購入したアップルIDでアップストアにログインする必要がある。
※注意!
ただしダウンロードが終わった時点でインストール作業を強制的に中止する必要がある。
そのままインストール作業を進めると「OS X Mountain Lion インストール.app」が消えてしまう。
マウンテンライオン起動ディスク

起動ディスクを作成するためにはアプリケーションフォルダに
「OS X Mountain Lion インストール.app」を表示させる必要があるのだ。
そのため再起動の指示画面のタイミングで電源を落としてインストールを強制中断する。
※PRAMリセットすべし!
インストールの強制中断後、Macを起動する際、PRAMのリセットを実行をすること。
インストール中の状態がMacに記憶されているらしく、それを消すため。
起動と同時に「Command」+「Option」+「P」+「R」の4つのキーを押したままで電源投入。
地球人では片手の指だけでは無理なので、両手でおこなう。
「じゃ〜ん」と2度目の起動音がするまで押しっぱなし。
(再起動を2回していることになる。3回じゃ〜んを聞けばまちがいなし!)

起動後「アプリケーション」フォルダに「OS X Mountain Lion インストール.app」
というソフトが保存されていることを確認。
マウンテンライオン起動ディスク


3)MTライオンのダミアンを作るめんどうな準備
「アプリケーション」フォルダに保存されている「OS X Mountain Lion インストール.app」は
まちがっても「クリック」してインストール作業に進まないこと。
※万が一クリックしてしまったら、あわてずに「キャンセル」指示の画面を待つ。
あわてて電源を切ると、とんでもないことになる…かも。

山獅子のアイコンを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択。
マウンテンライオン起動ディスク

インストールAppアイコンの中身のファイルやフォルダが表示される。
「Contents」フォルダを選んで開く。
「SharedSupport」フォルダを開く。
マウンテンライオン起動ディスク

「InstallESD.dmg」を、[option]キーを押しながらデスクトップなどにコピー。
ショートカットキーによる複製するドラッグ作業は、Macでは[option]キーを押しながらする。
マウンテンライオン起動ディスク

※ポイント!
ここではまだ、準備したメディアにコピーはしない。


4)ダミアンの作成中…
デスクトップにコピーした「InstallESD.dmg」をダブルクリックしてマウントさせる。
つぎに「ディスクユーティリティ」を起動する。
(ディスクユーティリティはアプリケーションフォルダ内のユーティリティフォルダ内)

ディスクユーティリティでマウントされた「InstallESD」を選択。
メニューの「復元」タブをクリック。
ソースと復元先を選択すれば準備は完了。
[ソース]にはマウントされているイメージの「Mac OS X InstallESD」を選択。
[復元先]には(1)で準備しておいたブランクDVDメディアやUSBメモリなど、保存先のメディアを指定。
※ポイント!
ソースと復元先を設定するにはドラッグ&ドロップする…だったはず。

5)ダミアン完成!
「復元」ボタンを押す。
数十分くらいで、インストールメディアが完成。

6)ダミアンを働かす!
【使い方】クリーンインストールメディアからの起動方法。
インストールメディアをMacにセットした状態で電源OFF。
Optionを押しながらMacの電源を起動。(再起動でない方がよいとのこと)
起動ディスクの選択画面で、
インストールしたOS、山獅子を選べば、ララミー、じゃなくて花畑…じゃなかった、OK!
(わかる人いるかな…)
※参考
これを使ってインストールを始めると、
インターネットのリカバリー状態と同様の「追加コンポーネントをダウンロード」みたいな画面になる。
実際にはインストールメディアからインストール先にファイルコピーをおこなっている。
ネット回線切断して試してみればわかるけど、確認する必要もないか…。

以上、山獅子ダミアン作成手順。


OSバックアップディスクって、いつからこんなにめんどうになったんだろう。
我が家の山獅子はまだまだ元気な若獅子です。
しかし一度もダミアンを使うシーンはなく安定しているので文句は言えません!

I'll be in touch.
スポンサーサイト



テーマ : 快適Mac Life!
ジャンル : ブログ

tag : マウンテンライオンMountainLionMacOSXOSX起動ディスククリーンインストールディスク再インストールInstallESD.dmgPRAMクリアディスクユーティリティ復元MTライオン

NIKE党なんですが…

どうしてもNIKE以外のスニーカーを履く気にならない。

ブランドの食わず嫌い状態だ。
最近、ウィンドブレーカー、デイパック、グローブもNIKE

そしてついに、メガネまで。
もしかして、これってNIKE病?

NIKEメガネケース
専用ケースがうれしいっ!

NIKEスポーツメガネ格納
飾っておきたくなるメガネとケースだ。

NIKEスポーツメガネ
スポーツグラスだが、度付きで日常使用の予定。

最近はPC対応グラスにもなるが、少しでも色がついている
グラスはグラフィックデザイナーには使えない。
ナイキなグラスのマックな人であります。


I'll be in touch.

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : NIKEスポーツメガネ度付きレンズ交換ナイキNIKEスポーツ

mac OS-Xのフォルダアクション…今さらですけど

今さらですけど、デスクトップ整理

知らないうちにOSは進化していた。
マウンテンライオンを飼うようになってから心がけていることがある。
今度こそデスクトップはHDDアイコンだけにしよう、と…。
しかしすぐにドタバタ仕事で、次から次へとファイルがずらりと並ぶ。
それでもめげずに、せっせとフォルダを作っては、奥へとしまいこむ。
ところがそんな作業にも、こんな技があった。
OS-Xフォルダ新規作成1

えっ? フォルダ作らなくていいの?
そうです。
フォルダに入れるファイルをまとめて選択、
右クリックで
「選択項目(00項目)から新規フォルダ」
(00は選択したファイル数)
を選ぶと…。
OS-Xフォルダ新規作成2


な、なんと勝手にフォルダができあがり、
そこに気持ちよく選んだファイルが吸い込まれていくのです。
OS-Xフォルダ新規作成3


まあ、今さら知ったので笑ってください。
しかしこの吸い込まれるアニメーションアクションの
気持ちよさが病みつきで、デスクトップにわざとファイルを貯めてはこれを繰り返す…。

結局、デスクトップ整理のはずが、ちらかしてから片付ける
という基本から抜けだせずにいるマックな人でありまして…。


I'll be in touch.

テーマ : 快適Mac Life!
ジャンル : ブログ

tag : マウンテンライオンデスクトップ整理フォルダアクション新規フォルダ作成OSX

スタジオハーミットRSS
プロフィール

STUDIOHERMIT

Author:STUDIOHERMIT
スタジオハーミットのオフィシャルブログです。Adobe Photoshop,Illustratorのスキル、Apple Macintosh関連の情報を配信しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Mail form.

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク