fc2ブログ

Nikon COOLPIX W300 伊豆で水中撮影!

COOLPIX W300

Nikon COOLPIX W300 の実力!
と題して、2018年7月14日 SAT
静岡県 伊豆海洋公園で潜って試してみた。

快晴の伊豆でスクーバダイビング。
この日はビーチを3ダイブした。
久しぶりにウェットスーツダイブ。

長年潜水用に使用していたOLIMPUSコンデジがついに起動しなくなった。

そこでハウジング無しで水深30mまで撮影できるカメラ、
Nikon COOLPIX W300を購入!
COOLPIX W300

カラーはフラッグシップカラーのオレンジ、イエロー、そして迷彩色。
なつかしのニコノスVのカラーと同じオレンジを選んだ!

専用のシリコンプロテクターがあるのがうれしい!
COOLPIX W300

早速テストしてみた。
当日の海は水温はまあまあ快適な22〜23度。
透明度はイマイチの10〜15前後。
さっそくモニタリング。
画像は一部トリミングはしたが色調整はせずにアップした。

このカメラは水に浸かると自動的に水中撮影モードになる。
そして水深系が表示される。
COOLPIX W300 水深計測画面
(メーカー画像より)

ダイブコンピューターと合わせて見たが、なかなか正確だ。
深度計の代わりにもなるっ!
ただし30mまで。
深深度潜水が好きな自分にとっては微妙だ…。

魚影撮影。
キホシスズメダイか?
IOP キホシスズメダイ

まずお出迎えはアカエイ。
遠目からズームするとフラッシュが働き、周囲の浮遊物を拾ってしまう。
IOP アカエイ

近寄ると逃げてしまう…。
IOP アカエイ
フラッシュ撮影禁止設定、宿題だ。

1の根の先端付近、水深25mからの水面。
IOP 海底からの水面
透明度がよければ全体的に明るくなりもう少しよく撮れるだろう。

自撮りは…
COOLPIX W300 水深25m 自撮り
水中での自撮り、なかなかうまく行かなかった。
気軽に再生もできるのでもっとインスタばえ狙わないと、反省…。

この日はホンソメワケベラのクリーニングデーなのか、あちこちで
クリーニング中のお魚が多かった。
IOP ホンソメワケベラ

定番のハナクマノミ。
20180714_iop_12.jpg
あいかわらずよく動き警備中。
そんな動きもハウジング無しの操作性の良さで意外と撮れる。
操作と機能に慣れれば使えるカメラかも。

さて伊豆といえばマクロ人気。
ショップのマップに書いてあったウミテング。
IOP ウミテング
小っちゃ!

どれくらい小さいかというと、
IOP ウミテング
こんなモン…。
(触れていはいません)

そしてヒラヒラと舞っていたテンスの幼魚。
IOP テンス幼魚

初心者ダイバーのフィンワークで吹き飛ばされていた。
人間が巨大なマッコウクジラの一振りで吹き飛ぶ感じだろうか。
伊豆ではピークパフォーマンスヴォイヤンシー、必須だ!

とてもカラフルなウミウシ。
ニシキウミウシだと思うが、よくわからん…。
IOP ニシキウミウシ
カラフルな海のナメクジ…だ。
コイツもダイバーに人気。
派手な色しているけど攻撃用の毒などは無い。
種類によっては毒を内蔵していることもあり、食用には適さないらしい。

カラフルだったので動画も試してみた。
どれだけの視界かがよく分かる。



まあまあ撮れる。

ポストの番人をしていたウツボ。
IOP 水中ポスト

とにかく操作性が良く、コンパクト性に優れている。
IOPはエントリーとエキジットが初心者には大変。
(昔よりはるかに快適になったが)
そんなときでもBCDのポケットにカメラを入れておけるのがありがたい。

3本目にもなるとやっと慣れてきた。
IOP 魚眼

あまり撮影欲がないので、どうしてもシャッター押すだけダイバーだ。
せっかく良いカメラをGETしたので次回はもう少し真剣に撮ってみようと反省。

翌日、神奈川県は鵠沼海岸でボディボードをした。
水辺のレジャー、アウトドアで大活躍したのは言うまでもない。

I’ll be in touch.
スポンサーサイト



コメント

Secret

スタジオハーミットRSS
プロフィール

STUDIOHERMIT

Author:STUDIOHERMIT
スタジオハーミットのオフィシャルブログです。Adobe Photoshop,Illustratorのスキル、Apple Macintosh関連の情報を配信しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
Mail form.

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク